時間つぶし中

被災者「千羽鶴・古着・生鮮食品は要りません!ありがた迷惑です」

   

被災者「千羽鶴・古着・生鮮食品は要りません!ありがた迷惑です」

1: 雪崩式ブレーンバスター(東京都)@\(^o^)/:2016/04/19(火) 01:12:12.01 ID:dQYzLXiy0.net BE:639823192-PLT(15000)


http://www.j-cast.com/2016/04/18264425.html?p=all

被災地に集まった過剰な支援物資が、現場の混乱を招く「第二の災害」になる――。大地震に襲われた熊本県内の被災地へ「救援物資」を送ろうとする動きが盛んになる中
ネット上では「たとえ善意だとしても、『ありがた迷惑』になってしまう可能性がある」との指摘が出ている。

千羽鶴や応援メッセージ、汚れた古着や使用済みの毛布など、被災地に届いても「処分」するしかない品々もある。95年の阪神淡路大震災の際には、こうした「使用できない救援物資」の処分で
被災した自治体が2800万円の費用を投じたケースもある。

阪神や東日本大震災でも大問題に

ピーク時には熊本、大分両県で20万人近い避難者が発生した今回の地震。2016年4月17日から翌18日にかけ、各メディアの報道では、熊本市内にある避難所での「救援物資不足」が伝えられている。
こうした状況を受け、救援物資を被災地へ送ろうと呼びかける動きがネット上でも加速している。

こうした状況の中、ツイッターには「#被災地いらなかった物リスト」とのハッシュタグが登場。東日本大震災を経験したという複数のユーザーが、「千羽鶴・寄せ書き」や「古着」
「生鮮食品」といった品々を挙げ、「送らない方がいい」と呼びかけている。

実際、今回の地震を受けて福岡市が呼び掛けた支援物資提供の協力依頼でも、受け入れ品をペットボトルの水や未使用のタオル・毛布の6種類に限定。福岡市コミュニティ推進課は16年4月18日のJ-CASTニュースの取材に対し
「指定した以外の物品をお持ちになられる方もいるのですが、お断りしているのが現状です」としている。

それだけでなく、個人が被災地に救援物資を送ること自体が「被災地にとっては『ありがた迷惑』となる可能性がある」と指摘する声も出ている。ツイッターやネット掲示板などを見ると
「お願いだから、むやみやたらに救援物資を送らないで…」
「一時的な感情で小口の物資を送っても被災地の負担とゴミを増やすだけ」
「救援物資を個人で送っても現状は届けられない、被災地の負担にしかならない」
との声が複数見られる。こうした意見の背景には、過剰に集まった支援物資が被災地の「負担」になってしまった過去の事例があるようだ。
「個人の救援物資は被災地を襲う第2の災害」

2: ダブルニードロップ(東京都)@\(^o^)/:2016/04/19(火) 01:12:47.68 ID:yeio+REW0.net


オナホは?

3: シャイニングウィザード(空)@\(^o^)/:2016/04/19(火) 01:13:16.91 ID:IUqe0WAX0.net


>>2
下さい!

9: グロリア(神奈川県)@\(^o^)/:2016/04/19(火) 01:17:30.62 ID:f+YoFeGG0.net


>>2
支援物資では除外されるけど、本音では欲しいものを突いてるね。
こういうものは個人でないと支援できない。

続きを読む

 - 未分類

クロベコートクリーム
×
S